こんにちはkパパです!
最近わたしはメルカリで不用品を処分しています!

kpapa
家の片づけができつつ、お金にもなるので、メルカリが人気なのも納得です!
あんまり出品しすぎると恥ずかしい😂
私だけかもしれませんが、メルカリで出品が増えると、当然ながら発送手続きをする回数が増えてきます。そうすると、発送手続きをするコンビニを利用する機会が増えます。

kpapa
kパパは気が弱いので、混んでいる時に宅急便の依頼をするのは迷惑かな?などと考えてしまいます😂
お客さんですからそんなことを考慮する必要はないんですけどねw
でも仕事で接客をやったことがあると、「今やったら迷惑だよなぁ」みたいな感情も出るんですw
この感覚わかる人いますかね😂
あと、以前と同じ店員さんに担当してもらったりすると、「またこの人か、などと思われていないかな?」という要らぬ心配をしてしまいますw
メルカリの発送方法に「宅配便ロッカーPUDO」がある
そんな私みたいな人のために(?)、メルカリの発送手続き画面には宅配便ロッカーPUDOから発送という項目があります。

PUDOとは何なのか?
気になる方も多いと思いますので、実際にkパパがPUDOから発送してみたので、ここにまとめてみたいと思います💨
これが宅配便ロッカーPUDO!


kpapa
外観はコインロッカーのような感じですね!
メルカリからPUDOで発送の使い方

利用方法については大きく表示してあるので、心配いりません!
「発送」を選択

また、タッチパネルにも分かりやすく表示されますので簡単です!
まずは「発送」をタッチ!
バーコードをスキャンするように指示されます

続いてバーコードをスキャンするよう指示されます。
バーコードを準備

ここでメルカリアプリからバーコードを表示します。
「宅配便ロッカーPUDO」を選択するとバーコードが表示されます。
バーコードの読み取り

しっかり手続きを完了しましょう。控えは出ません。

注意書きです。
きちんと手続きが完了されたことを自分で確認するように書いてあります。
扉を閉めないで立ち去って泥棒されても責任は負いませんよということですね。
セルフですから、責任をもって自分で最後まで手続きしなければならないのはしょうがないですね。
また、ご利用控えは出ないので、控えが必要な場合はメルカリなどの利用するサイトの画面などを保存する必要があります。
日時指定ができます

日にち、時間の指定ができます。
メルカリの落札者さんが特に指定していなければ「指定なし」で良いです。
扉が開いたところに荷物を入れて手続き完了!

入力する項目が終わると、扉が開きますので、そこに荷物を入れて、しっかり扉を閉めて手続き完了です!
あとは、後ほどヤマト運輸の方が荷物を回収に来てくれます!

kpapa
スタッフを介さず、自分のペースで手続きができるので、気分的に楽ですね!
近くの宅配便ロッカーPUDOステーション検索はこちら
お近くのPUDOステーションがどこにあるかは、こちらのヤマト運輸のHPから検索できます
↓↓↓↓↓
ヤマト運輸取扱店検索
仙台駅の宅配便ロッカーPUDOステーションはここ!
今回kパパは仙台駅のPUDOステーションを利用しました!仙台に住んでいる方のために、その場所を解説します!
駅レンタカーを目指します

早朝で仙台駅の多くのお店がまだオープン前ですが、仙台駅のPUDOステーションは5:30~24:30まで利用することができます。
駅レンタカーへの看板を目標に進むとちょうどよいでしょう

駅レンタカー営業所まで来ればすぐです。

駅レンタカーのちょっと先、コインロッカーがたくさんあるスペースの一角にPUDOステーションがあります。