野球雑談

オリックス・杉本選手はなぜ「ラオウ」と呼ばれているのか

オリックスの杉本選手とは

オリックス・バファローズの杉本裕太郎選手は、打撃の豪快さと情熱あふれるプレースタイルで知られています。杉本選手を紹介する記事などでは「ラオウ」と呼ばれることがありますが、なぜラオウと呼ばれているのでしょうか。


ラオウへの熱い想い

オリックスバファローズのwebサイトや、各メディアのインタビューによると、彼は自身の強さの源として、漫画『北斗の拳』の登場人物・ラオウに深い憧れを抱いています。 (buffaloes.co.jp)
杉本選手は、ラオウが体現する絶対的な力と闘志に心酔し、その精神を自らのプレーに取り入れています。座右の銘として掲げる「我が生涯に一片の悔いなし!」の言葉に象徴されるように、全力投球と無限の挑戦を続ける姿勢は、まさにラオウそのものです。 (pacificleague.com)


ラオウ愛を体現する「昇天ポーズ」

試合中、ホームランを放った後にベンチ前で拳を突き上げる「昇天ポーズ」は、彼がラオウに対する敬愛を表現する瞬間です。ある練習後、他の選手が息抜きする中で、杉本選手はひたむきにラオウのポーズを取りながらスイング練習に励む姿が見られ、監督やチームメイトからも「魂が宿っている」と賞賛されました。 (hochi.news)


ファンと一体になって

その堂々たる振る舞いと自信に満ちた宣言「ラオウ、拳王」という言葉は、ファンの間で瞬く間に広まり、彼の愛称として定着しました。杉本選手の打撃やポーズは、ファンにとってただのプレー以上の意味を持ち、彼の存在がチームに勇気とエネルギーを与えていることは疑いの余地がありません。 (buffaloes.co.jp)

ホームランを打った時の「昇天ポーズ」はファンにも浸透しています。


出版された自叙伝に見る成長の軌跡

そんな杉本選手は、自身の生い立ちやプロ野球での苦労、そして「ラオウ」への思いを余すところなく綴った自叙伝『僕がラオウになる日まで ドラフト10位からの逆襲人生』も出版しています。この書籍では、ドラフト10位という低い評価からスタートしながらも、数々の壁を乗り越え、やがて本塁打王に輝くまでの努力と挑戦の物語が詳細に描かれています。彼の歩みを追体験することで、ただ単に強い打者としてだけでなく、人間としての成長や信念の強さを感じ取ることができると、多くの読者から高い評価を得ています。

created by Rinker
ベースボール・マガジン社
¥1,870 (2025/04/02 21:29:21時点 Amazon調べ-詳細)


まとめ

杉本選手が「ラオウ」と呼ばれる理由は、彼の試合での迫力あるパフォーマンスだけでなく、内面に秘めた熱い思いと、困難を乗り越える強い意志にあります。出版された自叙伝を通して語られる彼の人生は、多くのファンに勇気と希望を与え、また挑戦するすべての人々の心に響くメッセージとなっています。今後も彼のさらなる飛躍に期待が高まります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

kei

楽天イーグルスが大好きな人。2024年は38試合現地観戦。 家族4人でイーグルス大好き。 推し選手:宗山、辰己、裕季也、藤平、安田。 旧アカ名「kパパの仙台おでかけ」

-野球雑談

S