こんにちはkパパです!
冷蔵庫の買い替えって、10年に1度ぐらいしかないので、大袈裟に言えば人生の大イベントですよね!
せっかくの貴重な体験なので、ブログ記事に残したいと思います!

Contents
まだ壊れていないけど、買い替えを決意!
結婚した時に買ったシャープの3ドアの冷蔵庫。だいたい300Lぐらいの容量でしょうか。
子供が二人になったし、コストコ行くしで冷蔵庫が小さくてそろそろかなーと思っていました。
でもまだ不具合は出てないし、今のが壊れたらかなーと何となく思ってました。
きっかけは11/11のYahoo!ショッピングのいい買い物の日キャンペーン。
ポイントが多くつきそうだからこれをきっかけにといろいろ冷蔵庫のことを調べ始めました。
しかし一度高まった購入意欲は止まらず😂
引き続き調査をして、購入に至りました。
大きい冷蔵庫を買う前に!「搬入できる??」
さて購入にあたり、どうせなら大きいものを!と思いました。

まあ大抵の冷蔵庫は大丈夫かと思っていました。

つまり、玄関から冷蔵庫までのルートの幅を考慮する必要があるのです。
再度測り直してみると、廊下からリビングへのドアが70cmしか余裕がないことが判明しました😫
(単純にドアの幅ではなく、ドアを開いた状態での通れる部分の幅を測るのがポイントです。)
そうなると、少し余裕も考えれば幅65cm以下に絞られます。ここでかなり選択肢が狭まりました。大抵の大きめの冷蔵庫は、幅68cm以上が多いのです😂

買う前に気づいて本当に良かったです。
買ってから搬入できないのでは、迷惑がかかるばかりか、手数料を払わなければならない場合もあるそうです😨
購入したのは三菱の冷蔵庫「置けるスマート大容量」
ということであまり選択肢がなかったのですが、選んだのは三菱の「置けるスマート大容量シリーズ」です!
(画像:三菱電機ウェブサイトより)
こちらのシリーズ、横幅をおさえつつも、しっかりと容量を確保しているのがポイントです。マンションやアパートなど、搬入ルートが狭い方におすすめの冷蔵庫です!
いよいよ搬入!どうやって搬入する!?
さて、購入から数日、我が家に冷蔵庫がやってきました😄
玄関でダンボールから出して、毛布のようなもので傷がつかないようにガードして搬入してくれます。
下にも毛布のようなものを敷いてズルズルと運んでいきます
廊下は各部屋のドアノブが出ていたりして意外と余裕なかったりします。

最難関のキッチン前の扉
最悪の場合はドアを外す覚悟もしていましたが、ギリギリ通過 😂
なんとかキッチンへと入ってくれてホッと一安心です(^。^)
もし搬入できなかったらどうなる??
ちなみに、私が購入した通販サイトの場合、もし搬入できなくて返品となると、すでに梱包を解いているとキャンセル料が高くそうです。ネット通販でも事前に3000円程度で調査してくれる店舗もありますので、ギリギリの方は事前調査をおすすめします。
三菱の冷蔵庫の機能を紹介!
MR-JX47LAを購入!

こちらが今回購入した、三菱のMR-JX47LAです!
大きさなどはみなさんそれぞれ違うでしょうが、おおむね機能は同じだと思いますのでご覧ください。
氷点下ストッカー

冷蔵室。右下の引き出しが氷点下ストッカー。
刺身やお肉など鮮度の落ちやすい食品をギリギリ凍らない温度で保存するチルドルームです!

(画像:三菱電機ウェブサイトより)
切れちゃう瞬冷凍

製氷ルームと、右が切れちゃう瞬冷凍。
マイナス7℃の冷凍なので、冷凍なのにサクっと包丁で切れちゃいます😉
通常の冷凍室にも切り替え可能です

(画像:三菱電機ウェブサイトより)
冷凍室

冷凍室
朝どれ野菜室

一番下が野菜室。
野菜室は朝どれ野菜室。
3色のLEDを使用し葉物野菜の緑化を促進、野菜が長持ち、ビタミンCがアップするということで、すごい技術です!✨

画像:三菱電機ウェブサイトより
まとめ
久しぶりの買い替えということで、さすがに白物家電といっても10年もすると大幅に進化していますね😄各社、素晴らしい機能があってワクワクすると思いますが、本当に「搬入」についてはしっかりチェックしましょう!!
先に欲しい冷蔵庫が決まってから、やっぱり搬入できないというのはショックかもしれませんが、イチかバチかでやってみるというのは、さすがに金額が金額だけにやめた方がいいと思います😂
スリムタイプの冷蔵庫を出しているのは大手では三菱電機だけとなりますが、上記のように機能も充実しているので、買って後悔することはないでしょう!
みなさまの参考になればと思います!